労働者代表とは?就業規則や労使協定での選出方法・注意点を徹底解説

労働者代表と会社が向き合い、公正な労務管理を象徴するイラスト

就業規則の作成や36協定の締結の際に、必ず出てくるのが「労働者代表」です。しかし実務では、次のような悩みや疑問を抱える方が少なくありません。

悩める若手社長

誰が労働者代表になれるのだろう?
どのように選出すればいいの?
選出時に会社が関与してもよいの?
選ばれた人にはどんな役割や責任があるのだろう?

労働者代表は従業員の意見を代弁し、労務トラブルを防ぐために欠かせない存在です。正しい理解と適切な運用ができなければ、会社の信頼性や法令遵守にも影響してしまいます。

今回の記事のポイント
  • 労働者代表の定義と必要となる場面
  • 選出が必要なケースと具体的な手順
  • 労働者代表になれない人と法的注意点
  • 代表選出後に会社が取り組むべき実務対応
記事の執筆者

社会保険労務士 志賀佑一

社会保険労務士志賀佑一事務所代表。

経営者、従業員、会社がともに3WINの組織づくりをモットーに、人材が定着する会社づくりのサポートに尽力。

社会保険労務士として独立後は人事労務支援に加え、各種研修や制度導入などを通じてリテンション(人材流出防止)マネジメント支援にも注力している。

読み終える頃には、労働者代表を適切に選出・活用するために必要な知識が整理でき、安心して労務管理を進められる未来が見えてくるはずです。

労務管理に不安がある方へ

「うちは大丈夫かな…」
「何からチェックすればいいのか分からない…」

そんな経営者・人事担当者の方のために、
労務管理の基本を“ひと目でチェックできる”シートを作成しました。

✅ 就業規則や雇用契約の整備状況
✅ 賃金・残業・有給管理のリスク項目
✅ 労働時間・社会保険などの基本項目

を、チェック式で簡単に確認できるようになっています。

今なら【無料】で、「【永久保存版】最低限知っておくべき!労務管理チェックシート」をプレゼント中!

目次

労働者代表とは?就業規則や労使協定で必要になる場面

労働者代表は、労働組合が存在しない職場で従業員の声を集約し、会社に伝える重要な役割を担います。就業規則の作成や36協定など、従業員の労働条件に関わる制度運用に不可欠な存在です。

労働者代表とは?

労働者代表とは、労働組合が存在しない会社で従業員の意見を代表する人 を指します。

労働基準法では、会社と労働組合の間で労使協定を結ぶことが原則とされていますが、

労働組合がない場合は、労働者の過半数を代表する者を選出し、その者が交渉や意見表明の役割を担います。

労働者代表の立場は経営側ではなく、あくまで従業員側の利益を守るためのものです。そのため、人事権を持つ管理職や会社の意向で選ばれた人は労働者代表になれません。公正性を保つことが求められるからです。

労働者代表の主な役割は、労働条件に関わる事項について会社に意見を伝え、従業員全体の環境改善を目指すことにあります。

労働者代表の選出が必要なケース

労働者代表は、就業規則の作成や変更時だけでなく、労使協定を締結する場面でも必要となります。

たとえば、以下のような場合です。

労働者代表が必要なケース

  • 就業規則を新たに作成・改定するとき
  • 36協定(時間外・休日労働に関する協定)の締結時
  • 変形労働時間制を導入する際
  • フレックスタイム制を導入する際

これらはいずれも労働条件に直接影響を与える重要な制度です。したがって、従業員の声を反映するために必ず労働者代表が関与しなければなりません。

志賀佑一

なお、選出は事業場ごとに行う必要があり、本社と支店がある場合はそれぞれで代表を選ぶ必要があります。

こうした仕組みを適正に運用することが、労務トラブルを防ぎ、法令遵守を確実にする第一歩となります。

労働者代表の選出は就業規則の作成・改定と密接に関わります。あわせて就業規則の基本ルールを押さえておくことで、運用上のリスクを減らすことができます。

労働者代表になれない人

労働者代表になれない人

労働者代表は、従業員の意見を公正に反映させる立場であり、経営側に近い人物が選ばれることは適切ではありません。

労働基準法施行規則第6条の2 では、労働者代表は「労働基準法第41条第2号に規定する管理監督者でないこと」が条件と定められています。

第六条の二 (前略)労働者の過半数を代表する者(以下この条において「過半数代表者」という。)は、次の各号のいずれにも該当する者とする。
一 法第四十一条第二号に規定する監督又は管理の地位にある者でないこと。

労働基準法施行規則|e-Gov 法令検索

とくに以下のような人は代表になることができません。

スクロールできます
労働者代表になれない例理由
管理監督者(人事権を持つ管理職など)経営者側の意向を反映する可能性があるため
経営方針の決定に関与している人従業員全体の利益を公平に代弁できないため
会社の指名で形式的に選ばれた人本来は労働者自身が民主的に選出する必要があるため

管理監督者かどうかの判断は、肩書きではなく実際の職務内容や権限によって行われます。人事権や経営方針の決定に関与する立場であれば、たとえ「課長」「係長」といった役職でなくても管理監督者とみなされる可能性があります。

労働者代表の正当性を確保するには、会社が選出に介入せず、従業員が自主的に選出するプロセスを守ることが不可欠です。これが徹底されなければ、代表としての信頼性が損なわれる恐れがあります。

労働者代表の主な役割

労働者代表の役割は、単なる形式的な署名や承認にとどまりません。労働条件に直結する重要な事項について従業員の意見を会社に伝えることが中心的な役割です。

具体的には、次のようなテーマが代表の関与対象になります。

  • 残業時間や休日の取り扱い
  • 賃金や手当など労働条件に関する事項
  • 就業規則や労使協定が従業員の権利を侵害していないかの確認
志賀佑一

これらを通じて労働者代表は、従業員と会社の間に立ち、より良い労働環境をつくるための橋渡し役を担います。

また、代表が意見を述べる過程は、従業員の納得感を高め、後々の労務トラブルを防ぐ効果も期待できます。

形式的な存在ではなく、労使関係の健全化に欠かせない役割を持っている点を理解しておくことが重要です。

労働者代表の選出方法と具体的な手順

代表の選出は、従業員の意思を正しく反映させるために、公平性と透明性が求められます。投票や挙手、回覧など複数の方法があり、職場の規模や環境に応じた選出手続きを整えることが重要です。

労働者代表の選出方法とは

労働者代表を選ぶ際に大切なのは、会社が介入せず、従業員自身が民主的な手続きを通じて選出することです。代表は従業員の過半数を代表する立場に立つため、透明性のある方法をとらなければ、その正当性が疑われることになります。

選出の方法としては、投票・挙手・回覧などがありますが、いずれも共通して求められるのは「従業員一人ひとりが自分の意思を反映できる仕組み」であることです。

形式だけ整えても、実際に従業員の声が反映されなければ意味をなしません。

労働者代表の選出方法|投票

投票は、労働者代表を選ぶ方法の中でも最も公正性が高い方法の一つです。候補者を募り、従業員全員が秘密裏に投票することで、公平性と個人の意思表示の自由が確保されます。

投票の流れは以下のようになります。

投票の流れ

  1. 候補者を従業員から募る
  2. 投票用紙に候補者名を記載し、各従業員が記入する
  3. 開票・集計を行い、最多得票者を代表に選出する

投票方式のメリットは、従業員が安心して自分の考えを示せる点にあります。特定の上司や同僚の前で意思を表す必要がないため、心理的なプレッシャーを避けやすい方法です。

ただし、実施にあたっては投票の手続きや集計結果を記録として残すことが重要です。後から選出の正当性を確認できるようにしておくことで、労務トラブルの予防につながります。

労働者代表の選出方法|挙手

挙手による選出は、会議や集会など従業員が一堂に会する場で行われる方法です。候補者に対して支持の意思を直接表すため、手続きがシンプルで結果がすぐに出るというメリットがあります。

一方で、参加者全員の前で意思表示をするため、周囲の目を気にして本音を出しづらい従業員もいるかもしれません。

志賀佑一

そのため、この方法を選ぶ際には、自由に意見を言いやすい雰囲気を作ることが何より重要です。

挙手方式は迅速さと簡便さを求める場面に適していますが、従業員の心理的負担に配慮した運営が不可欠です。

労働者代表の選出方法|回覧

回覧による選出は、候補者リストや信任投票用紙を職場内で回し、各従業員が自分のタイミングで意見を記入する方法です。多忙な職場や大規模な組織でも、従業員全員が参加しやすい点が大きなメリットです。

ただし、書類が紛失したり、一部の従業員に回覧が届かないなどのリスクもあります。そのため、この方法を採用する場合は以下の点に注意する必要があります。

  • 必ず全従業員に回覧が行き渡るよう管理を徹底する
  • 記入方法や締切を明確にする
  • 投票結果や回覧記録を残し、選出の正当性を確保する

回覧方式は柔軟に対応できる一方で、管理体制をしっかり整えて初めて有効に機能する方法だといえます。

労働者代表を選ぶときの注意点と法的ルール

選出が形式的なものになると、従業員の信頼を失いかねません。事業場ごとに公正に実施し、会社が介入しないこと、さらに不利益取扱いの禁止と記録保存といった法的要件を押さえる必要があります。

労働者代表選出時の注意点

前述の通り、労働者代表の選出は、必ず事業場ごとに行う必要がある点に注意が必要です。本社と支店がある場合には、それぞれで代表を選ばなければなりません。

また、選出のプロセスに会社が介入してはいけません。代表はあくまで従業員の意思によって決められるべきものであり、経営側の意向が混じると公正性が損なわれてしまいます。

選出にあたっては、従業員が主体的に参加できる民主的な手続きを徹底することが大切です。

労働者代表の選出と同様に、就業規則の改定にも厳格なルールがあります。トラブルを避けるためには基本を理解しておくことが欠かせません。

労働者代表への不利益取扱いは禁止

労働者代表に選ばれた人や、代表になろうとした人に対して、会社が不利益な扱いをすることは法律で禁止されています

代表を務めることを理由に以下のような対応をすることは認められません。

  • 解雇する
  • 給与や待遇を引き下げる
  • 昇進や人事評価で不利に扱う

労働者代表の役割は従業員全体の利益を守ることにあり、それを妨げるような処遇は法令違反につながります。代表に立候補しやすい環境を整えることが、健全な労使関係の構築にもつながります。

労働者代表の選出記録を残す

選出が適正に行われたことを示すために、選出の記録を残しておくことが重要です。後日、正当性を問われた際に証拠として活用できるからです。

記録しておくべき内容の例は次の通りです。

  • 選出を行った日時
  • 選出方法(投票・挙手・回覧など)
  • 選出に参加した人数や結果
  • 選出された労働者代表の氏名

これらを文書として保存しておくことで、選出プロセスの透明性を確保でき、不当な代表選出であったと疑われるリスクを回避できます。

志賀佑一

実務では、投票であれば投票結果の一覧、回覧であれば署名簿などを残しておくと安心です。

労働者代表を活かすための運用と会社の実務対応

労働者代表は選出して終わりではなく、その後の協力関係づくりが鍵となります。定期的な意見交換や労使協議を通じて労働環境を改善し、トラブルを防ぐ仕組みを構築することが求められます。

(まとめとして)代表と会社の協力体制

労働者代表は従業員の意見を取りまとめる役割を担い、会社はその意見を尊重しつつ制度や規則の運用を行う立場にあります。

両者が協力し合うことで、従業員にとって納得感のある労務管理が実現します。

代表を単なる形式的な存在とせず、会社のパートナーとして位置づけることが、健全な労使関係の基盤となります。

代表を活かした労使協議を進めるうえで、就業規則とセットで必要となるのが意見書です。意見書の扱いを正しく理解することが、実務の精度を高めます。

定期的な意見交換や労使協議の重要性

労働者代表の役割は、選出時だけで終わるものではありません。会社と代表が定期的に意見交換を行い、労務課題や従業員の声を反映させることが大切です。

たとえば以下のようなテーマは、定期的な協議の対象とするのが望ましいでしょう。

  • 残業時間の上限や勤務シフトの調整
  • 賃金や手当の見直しに関する意見
  • 職場環境改善や福利厚生に関する要望

こうした対話を積み重ねることで、従業員の納得感を高め、トラブルを未然に防ぐ効果が期待できます。

法令遵守と労務リスクの回避

労働者代表の選出や活用を適切に行うことは、法令遵守の観点からも欠かせません。不適切な選出や手続きの不備は、行政指導や労務トラブルのリスクにつながる可能性があります。

特に注意すべきは以下の点です。

  • 労働者代表は会社主導ではなく従業員の意思で選ぶこと
  • 選出手続きや結果を記録として残すこと
  • 選出後も代表を軽視せず、意見を反映する場を設けること

これらを徹底することで、法令遵守を確実にし、同時に労務リスクを最小化できます。会社にとっても従業員にとっても安心できる環境づくりの第一歩となるのです。

まとめ|労働者代表を正しく理解し、適切に運用する

労働者代表の存在は、従業員と会社双方にとって大きな意味を持ちます。適切に選出し活用することで、法令遵守の徹底や職場の安定につながり、持続的な企業経営を支える基盤となります。

労働者代表とは?ポイントを整理

労働者代表は、労働組合がない会社で従業員の意見を代弁する重要な存在です。就業規則の作成や変更、36協定や労使協定の締結など、労働条件に直結する場面で必ず必要となります

代表は、従業員が民主的に選出し、会社が介入してはいけません。また、不利益な取扱いは禁止されており、選出の手続きや結果を記録として残すことが重要です。

これらを守ることで、透明性を確保し、労務トラブルのリスクを最小限に抑えることができます。

適正な選出が企業経営にもたらすメリット

労働者代表を正しく選出し、意見を反映させることは、企業にとっても大きなメリットがあります。

適正な選出によるメリット

  • 従業員の声が制度に反映され、納得感が高まる
  • 労務トラブルや訴訟リスクの回避につながる
  • 法令遵守を徹底することで企業の信頼性が向上する

形式的に手続きを済ませるのではなく、実質的な協議や意見交換を通じて代表を活かすことが、持続的で安定した経営の土台になります。

実務対応で社労士に相談すべき場面

労働者代表の選出や労使協定の締結は、法的要件や手続きが細かく定められており、誤った対応は行政指導やトラブルにつながる可能性があります。

次のような場面では、社会保険労務士への相談を検討すると安心です。

  • 労働者代表をどのように選出すべきか迷うとき
  • 就業規則の改定や36協定の締結を進めるとき
  • 選出手続きや記録の残し方に不安があるとき

専門家の助言を受けることで、法令に則った正確な対応ができ、労務リスクを回避できます。

志賀佑一

特に中小企業では人事労務の専任担当者がいない場合も多く、社労士のサポートは経営にとって大きな安心材料となります。

無料相談のご案内

当事務所では、労働者代表の適正な選出や労使協定の締結サポートを行っています。

  • 労働者代表をどのように選べばよいか分からない
  • 投票や挙手など、適切な選出方法に迷っている
  • 選出記録の残し方に不安がある
  • 労使協定や就業規則改定をスムーズに進めたい
  • 労働者代表を活かした労使関係づくりをしたい

このようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。初回相談は無料で承っております。

お申し込みは下記フォームから簡単に可能です。

専門の社会保険労務士が丁寧にヒアリングし、貴社の実情に合わせた実践的なアドバイスをご提供いたします。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次