092-260-5463
受付時間 10:00~18:00(平日)
就業規則を作成して労働基準監督署に届け出たものの、「従業員にどうやって周知すればいいのか分からない」という悩みを抱えていませんか?
「掲示だけで大丈夫?」
「説明会を開く必要はあるの?」
「周知しなかった場合に罰則はある?」
など、疑問を持つ方は少なくありません。
就業規則は、従業員に周知して初めて効力を持ちます。正しく伝えられていないと、せっかく整備した規則が無効になったり、労務トラブルを招いたりする恐れがあります。
この記事では、就業規則の周知に関する基本から実務までを整理し、以下のポイントを理解できます。
社会保険労務士 志賀佑一
社会保険労務士志賀佑一事務所代表。
経営者、従業員、会社がともに3WINの組織づくりをモットーに、人材が定着する会社づくりのサポートに尽力。
社会保険労務士として独立後は人事労務支援に加え、各種研修や制度導入などを通じてリテンション(人材流出防止)マネジメント支援にも注力している。
読み終わった後には、自社に合った周知の進め方が分かり、従業員との信頼関係を築きながらトラブルを防ぐ仕組みを整えることができるでしょう。
就業規則は労働基準法で従業員への周知が義務付けられており、効力を持つためには欠かせない手続きです。法律上の位置づけを理解することで、正しい労務管理の基盤を築けます。
就業規則を作成して労働基準監督署に届け出るだけでは、法律上の効力は生じません。
従業員に内容を知らせて初めて効力を持つことが、労働基準法第106条で明確に定められています。
(法令等の周知義務)※一部抜粋
労働基準法|e-Gov 法令検索
第百六条 使用者は、この法律及びこれに基づく命令の要旨、就業規則、(中略)を、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によつて、労働者に周知させなければならない。
この「周知義務」を怠った場合、法律違反となるだけでなく、従業員から「知らなかった」と主張され、会社が不利な立場に立たされることもあります。
就業規則は、従業員の労働条件や職場のルールを示す重要なものです。
したがって、単に作成するだけではなく、確実に周知する体制を整えることが必要不可欠です。
就業規則を周知する目的は、会社と従業員の間で労働条件やルールを明確にし、トラブルを防ぐことにあります。
例えば、労働時間や賃金、休暇や懲戒に関する取り決めが曖昧なままだと、解釈の違いから紛争が生じやすくなります。
反対に、従業員がルールを理解していれば、自分の権利と義務を把握でき、安心して働ける環境につながります。
結果として、労使双方にとって透明性が高まり、信頼関係を築ける点が周知の最大の意義といえるでしょう。
周知の対象となるのは、就業規則そのものに加え、賃金規程や退職金規程などの関連規程も含まれます。
特に労働時間・休暇・賃金に関する取り決めは、従業員の働き方に直結するため、漏れなく伝える必要があります。
以下のように対象を整理すると分かりやすいでしょう。
周知すべき内容 | 具体例 |
---|---|
基本ルール | 労働時間、休暇、服務規律など |
処遇に関する規程 | 賃金規程、退職金規程、賞与規程 |
雇用形態別規程 | パート、アルバイトなど非正規従業員に適用される規則 |
非正規社員も対象である点を見落とさないよう注意が必要です。
周知が不十分な場合、従業員が不利益を受けるリスクがあり、会社側が責任を問われる可能性もあります。
そのため、すべての従業員が理解できる方法で伝えることが求められます。
就業規則は従業員への周知が義務付けられていますが、そもそも就業規則が存在しない場合は大きなリスクがあります。未整備による法的違反やトラブルの可能性については、こちらの記事で詳しく解説しています。
周知の手段には複数あり、会社の規模や働き方に合わせた方法を選ぶことが大切です。効率性やセキュリティ面を考慮しながら最適な手段を組み合わせると効果的です。
もっとも手軽に実施できる方法が、就業規則を事業所内の見やすい場所に掲示または備え付けることです。
従業員が常に確認できる状態にすることで、周知義務を果たすことができます。
掲示場所の例としては、
が挙げられます。ただし、許可がなければ閲覧できない場所に設置するのは不十分です。
掲示や備え付けは簡単ですが、規則を改訂した際には速やかに更新し、常に最新の状態を保つことが重要です。
次に挙げられるのが、従業員一人ひとりに印刷した就業規則を配布する方法です。この方法であれば、確実に手元に届き、必要なときにすぐ確認できます。
一方で、大量の印刷コストや保管の課題が発生する点には注意が必要です。また、外部への持ち出しによる情報流出リスクを考慮し、社内閲覧のみに制限するルールを設けるのも有効です。
特に重要なのは、受領確認書を取ることです。配布した証拠が残るため、周知の事実を裏付ける記録として役立ちます。
近年は、パソコンやスマートフォンを利用してデータで共有する方法も一般的になっています。
社内サーバーやクラウドに保存すれば、印刷の手間を省き、コスト削減にもつながります。
ただし、セキュリティ面での配慮が欠かせません。
といった対策が必要です。特にテレワークが普及する中で、データ共有は有効な手段ですが、「どこからでも閲覧できる利便性」と「情報漏えい防止」のバランスを取ることが大切です。
周知方法 | メリット | デメリット | 活用シーンの例 |
---|---|---|---|
掲示・備え付け | ・従業員がいつでも確認できる ・手軽に実施可能 | ・更新作業が必要 ・閲覧場所が限られる場合あり | 少人数の職場や掲示板があるオフィス |
書面で交付 | ・確実に手元に届く ・受領確認で証拠が残る | ・印刷コストがかかる ・流出リスクあり | 規模が大きい会社や証拠を残したい場合 |
データで共有 | ・コスト削減 ・テレワーク対応が容易 | ・セキュリティ対策が必須 ・IT環境整備が必要 | テレワーク導入企業や若年層が多い職場 |
このように、それぞれに強みと弱みがあるため、単独で使うよりも組み合わせて運用するのが効果的です。
例えば、基本はクラウドで共有しつつ、主要拠点には掲示を行い、重要改訂時には書面で交付する、といった工夫が考えられます。
規則の内容を正しく伝えるには、周知の方法だけでなく、行うタイミングも重要です。伝える時期を誤ると、従業員の理解不足や不安を招く恐れがあります。
就業規則は、作成や変更を行った後、できるだけ早く従業員に周知することが重要です。
届け出を労働基準監督署に提出する前後は問いませんが、周知が遅れると従業員が新しい規則を知らないまま働くことになり、トラブルの原因となります。
特に注意すべきは、労働条件や懲戒規定など従業員の不利益につながる内容を変更した場合です。
これらを適切に説明しないと「聞いていなかった」と主張され、会社側が不利になる可能性があります。したがって、規則を整備した際には、速やかに説明会や通知を行い、従業員が理解できる形で伝えることが求められます。
就業規則を変更する際は、従業員への周知とあわせて、不利益変更となる内容には特に慎重な対応が求められます。不利益変更が認められる条件や手続きについては、以下の記事で詳しくご確認いただけます。
新しく入社した従業員には、入社時のオリエンテーションで就業規則を説明することが望ましいとされています。勤務開始後しばらく経ってから伝えるのでは遅く、誤解や不安を招きかねません。
周知の際には、特に以下の内容を重点的に説明すると効果的です。
これらは従業員の働き方に直結するため、最初に理解してもらうことで安心して勤務を開始できる環境を整えられます。
結果として、労使間の信頼関係を築く第一歩にもつながるのです。
周知が不十分だと、従業員にルールが浸透せず、最悪の場合は規則自体が無効とみなされる可能性もあります。リスクを防ぐには、確実に従業員へ届ける工夫が欠かせません。
就業規則の周知が不十分な場合、従業員が規則を理解できず、労働条件や社内ルールについて誤解が生じる可能性があります。
例えば、残業代の支払い基準や休暇の取得条件を知らされていなければ、不満が募りトラブルに発展する恐れがあります。
また、懲戒処分を行った際に「その規則を知らなかった」と従業員から主張されれば、会社側は正当性を示すことが難しくなります。
結果として、労務管理の信頼性が損なわれ、会社が不利な立場に追い込まれるリスクが高まります。
さらに深刻なのは、周知不足によって就業規則自体が無効と判断されるリスクです。
特に懲戒処分や退職金の変更など、従業員に不利益を及ぼす内容が含まれる場合、十分に周知されていなければ法的に認められません。
裁判などの場で従業員が「規則の内容を知らなかった」と主張すれば、会社がその主張を覆すのは困難です。その結果、規則が無効とされ、会社が意図したルールを適用できなくなります。
つまり、就業規則を有効に機能させるには、作成・変更後の迅速かつ確実な周知が欠かせないのです。
就業規則が従業員に正しく周知されていない場合、規則の効力そのものが争点となることがあります。さらに、雇用契約書と就業規則の内容が矛盾するケースでは、どちらが優先されるのかが重要なポイントです。詳しくは以下の記事で解説しています。
周知を怠ることは単なる形式上の問題にとどまらず、法的なペナルティの対象となります。労基署からの指導や罰金を避けるためにも、適切な対応が求められます。
就業規則を適切に周知していない場合、労働基準監督署から是正勧告や指導を受ける可能性があります。
是正勧告とは、法律違反が見つかった際に改善を求める行政指導であり、必ず従わなければならないものです。
勧告を受けた場合は、速やかに改善策を講じ、周知方法を見直して実行することが必要です。対応を怠ると、さらなる調査や処分につながることもあり、会社の信用を損なう恐れがあります。
是正勧告を無視したり、改善を怠った場合、労働基準法違反として30万円以下の罰金が科される可能性があります。
罰金自体は金額的に大きくなくても、法令違反という事実が残ることは会社にとって大きなリスクです。
さらに、罰金にとどまらず、就業規則が無効と判断され、会社のルールが適用できなくなるリスクも伴います。
その結果、労務トラブルが発生した際に会社が不利になる可能性が高まります。
したがって、就業規則を作成・変更した場合には、罰則を受ける前に確実に従業員へ周知する仕組みを整えておくことが重要です。
確実な周知は、従業員の理解を促進し、労務トラブルの未然防止につながります。透明性を高める取り組みは、会社と従業員双方の信頼関係を強化します。
就業規則の中でも、労働時間・休暇・賃金・懲戒規定などは特に従業員に影響が大きい内容です。これらを曖昧に伝えると、解釈の違いからトラブルに発展する恐れがあります。
効果的な伝え方としては、以下のような工夫が考えられます。
単に文書を配布するだけでなく、従業員が理解・納得できるように補足説明を行うことが重要です。
懲戒規定を従業員にしっかり周知していないと、処分が無効とされる可能性もあります。規則違反があった場合の正しい対応や懲戒処分の基本については、こちらの記事で解説しています。
就業規則を形だけ周知しても、従業員が内容を理解していなければ意味がありません。理解度を高める仕組みを整えることが、労務トラブルを防ぐ大きなポイントです。
例えば、
といった工夫が有効です。従業員にとって「いつでも確認できる」「疑問を解消できる」環境を整えることで、規則が実際に機能しやすくなります。
最終的には、周知を一方通行で終わらせず、従業員の理解度を高める双方向の仕組みを取り入れることが理想です。
就業規則は作成や届出だけでは効力を持たず、従業員への周知によって初めて有効になります。
周知を怠れば無効や罰則のリスクがあり、労務トラブルにつながりかねません。確実な周知体制を整えることが、企業にとっての安定した労務管理につながります。
就業規則の周知義務を正しく理解し、従業員との信頼関係を築きながら、安心して働ける職場環境を整えていきましょう。
当事務所では、就業規則の周知体制づくりや労務リスクを防ぐための規程整備をサポートしています。
このようなお悩みをお持ちの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。初回相談は無料で承っております。
お申し込みは下記フォームから簡単に可能です。専門の社会保険労務士が丁寧にヒアリングし、貴社の実情に合った実践的なアドバイスをご提供いたします。